スーパーの品出しバイトを大学時代3年間続けて学んだこと。

スーパーのバイト体験談

スーパーの品出しバイトは、売り場に商品が少なくなったら補充するのが主な仕事です。

非常にシンプルな内容のバイトです。

しかし私自身大学生のころ品出しバイトを続けていろんな経験をしましたし、いろんなドラマもありました。

そして今になってこれから社会人となる大学生にとって「学べることもたくさんあったな」と思うようになりました。

この記事ではこれからスーパーの品出しバイトの面接を受ける人や、就活の際の面接で品出しバイトの事を話そうかな、なんて思っている人に対して、私が大学時代に3年間スーパーの品出しバイトをして学んだことについて、経験をもとにお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

スーパーの品出しバイトも企業の組織の一員であることが学べる。

スーパーの品出しバイトは売り場の商品の補充が主な仕事ですが、スーパーには世の中の企業の縦割り組織体系が濃縮されていることを学ぶことができます。

仕事の指示は店長が方針をだし、各部門の係長が計画や目標をつくり、主任が仕入れをして具体的な売り方を決めます。そしてその下のパートさんやアルバイトが品出し作業をします。

まさに日本社会の縮図がそこにあります。

組織の上にいくほど全体を広く捉える必要があり、下にいくほど現場に直結する作業が多くなります。

品出しバイトは当然末端の仕事ですが、この組織構造は社会人として働くうえで必ず理解すべきことだとおもいます。

自分はこの組織構造の中でどのように役に立っているのかを、日々意識してバイトに励めばきっとそれぞれの役職、役割についてどうあるべきか自分なりの考えかたが定まります。

そうなれば品出しバイトがきっと貴重な経験となることでしょう。

品出しバイトで目標の重要性を学んだ

品出しバイトも組織の一員として正社員の指示に従って仕事をしなければいけません。

しかしその指示がどのような目的で、どんな目標に向かっているものなのか、わかっているかいないかで仕事の成果に大きな違いでるものです。

正社員はおそらく目の前の作業についての説明はひと通りしてくれるでしょう。

しかし方針や作業の目的、目標までは説明はしてくれない場合もあります。

そんな時は、「この作業の目的はなんでしょうか?」「この仕事の目標はありますか?」と質問してみましょう。

質問して怒られることはまずありません。

というより聞いた方が絶対いいと思います。

目的や目標もわからずにいわれたまま手を動かすだけでは応用が全く効きません。

例えば「今日の夕方の特売ではこのレタスを売り切る」という目標があるなら、より目立つ位置にレタスの品出しのレイアウトを考えることもできるでしょう。

また、仕込みのラッピングを多めにやっとこうとか、頭を使って応用することができるようになります。

将来頭を使ってはたらきたいのならば、品出しバイトで目的と目標の重要性をぜひとも学んで、応用の効く柔軟な姿勢を身につけておくべきでしょう。

品出しバイトで品揃えの重要性を学んだ

お客さんの立場にたってみたとして、売り場に商品がほとんどない場合どんなことを考えるでしょうか?

まずこのスーパーには欲しいものが揃っていないとインプットされてしまいます。

せっかくここまで足を運んだのに欲しいものが陳列されてないなら、「わざわざこんなところまで来る価値がない」と思われてしまうでしょう。

それが次には口コミになり広まってみるみる客足が遠のいてしまいます。

また陳列されている商品がすくないと売れ残り感がでてしまいます。

同じ商品でありながらお客さんは手にとって品定めをします。

選択肢が多い中で選べる店と、仕方なく残り物を取らなければならない店ならばあなたはどっちがいいですか?

それと売り場の商品が少ないと、鮮度が低く見えてしまいます。

売り場に野菜や果物が山積みになっていると鮮度まで十分に感じるものです。

このように品出しバイトをすると、自分がスーパーの「品揃え」の最前線にいることと、その重要性について肌で学ぶことができます。

スーパーの品出しバイトは陳列の見栄えの重要性が学べる

お客さんの来店により、どうしても売り場の陳列棚は時間と共に乱れてきます。

売れてものがなくなったり、買うのをやめて違う場所に放置されたりするからです。

そんな売り場を充実した状態に戻すのも品出しバイトの重要な仕事です。

お客さんが物を買っていくと陳列棚の奥の方に商品が残っているのに、通路側からは全く目に届かなくなっていることがよくあります。

これではお客さんは買いたくても目に入らないのだからどうしようもありませんね。

これを防止するために品出しバイトは定期的に「前進陳列」略して「前陳」を行います。売り場の陳列棚の最前面に商品が美しく整列するように、前詰めで物を並べていきます。

先ほどの品揃えにも通ずることですが、ものがお客さんの目に触れなければ話になりません。

また特に日本人は乱雑にものが並んでいると買う気にならないのです。

美しく前進陳列されていると商品まで新鮮で新しく感じるものです。

スーパーの品出しバイトで前進陳列をすることにより、陳列の見栄えが美しいことの重要性を学ぶことができます。

スーパーの品出しバイトの仕事内容についてはこちらの記事も参考にしてください。

品出しバイトも接客の重要性が学べる

品出しバイトは売り場の商品の補充が主な仕事ですが、接客が必要な場面が必ずあります。

その中で1番多いのは欲しい商品がどこにあるのかを尋ねられるということがあげられます。

その際にどんな対応をするのかによって、尋ねたお客さんにとっての、そのスーパーの印象が決まってしまいます。

商品の場所を聞かれた時に1番いいのは、その場所まで連れていってあげることです。

その場所まで連れて行ってあげても、ものの5分もかからないでしょう。

来店の感謝の気持ちを込めて笑顔で対応すれば、きっとそのお客さんはリピーターになってくれます。

品出しバイトも実は最前線にたって営業活動をするビジネスマンなのです。

品出しバイトで仲間の重要性を学ぶ

スーパー品出しバイトはシフトが組まれ出勤する日が決定されることが多いと思います。

つまり自分がその日に行った仕事を次のシフトの人に引き継ぐ必要があります。

引継ぎは次のシフトの人が出勤するのを待って直接することもありますし、引継ぎノートなどを作ってポイントを書き残したりすることもあるでしょう。

いずれにしても次のシフトの人に気持ちよく仕事が進められるようにフォローするわけです。

自分がやるべきことがまったくできていないのに引き継ぐと相手はどう考えるか?

逆に前のシフトの人が何にもせずに山のように仕事を引き継がれた場合どんな気分か?

その辺を考えながら仕事を進めなければなりません。現在私の勤務する製造業のメーカーで教えられたのは「次工程はお客様」と言う言葉です。

次の製造工程の人はお客様だと思って品質の高い、仕事や製品を引き渡さないといけませんよ!と言うことです。

このようにスーパーの品出しバイトでも、職場の仲間の重要性を理解して、気持ちよく働いてもらうよう、高い意識をもって仕事をする必要があります。

そのためには仕事の目的と目標を共有して、お互いに配慮が必要だということを学ぶことができます。

またスーパーではいろんな人が働いています。

正社員はもちろんパートのおばさん、派遣の人、アルバイト、フリーターいろんな立場のひとが、同じ場所で働いている環境です。

また仕事に対する思いも人それぞれです。

しかしそれぞれがどんな考え方を持っていようが、スーパーの中ではたらく仲間がいるからこそバイトができるのです。

その仲間をとの出会いを尊重する姿勢は持ち続けるべきだとおもいます。

スーパーでの出会いについては下の記事も参考にしてください。

まとめ

スーパーの品出しは売り場の商品を補充する仕事ですが、これから社会人として活躍する人たちとって学べることの多いバイトです。

  • スーパーは日本の縦割り組織構造が濃縮されており、ビジネスの基本を学べる。
  • 品出しバイトも組織の一員であり、最前線での役割を担っていることが学べる。
  • 品出しバイトも目的と目標を持つことが大切なことを学べる。
  • 品出しバイトをすると品揃えの重要性が学べる
  • 品出しバイトは陳列の見栄えの重要性がまなべる。
  • 品出しバイトも接客が重要であることが学べる。
  • 品出しバイトは仲間の重要性が学べる。

経験を元に「品出しバイトは〜が学べる」を列挙しましたが、もうお気づきとは思いますが、品出しバイトに限らず、どんなバイトでもこのような意識を持ちながらはたらくことによって、将来の就職後のビジネスに活かせることがたくさんあります。

ぜひスーパーの品出しバイトにチャレンジしてみてください。

バイトの応募には求人サイト経由がおすすめです。

なぜなら採用決定すればお祝い金がもらえる求人サイトがあるからです。

中でも《マッハバイト》 は最大一万円、最低でも五千円がもれなくもらえます。

働く前からお金がもらえるなんてすごくお得ですね。

更にマッハバイトで紹介されている全ての求人がお祝い金の対象となっており、最短で初出勤の翌日には振り込んでもらうことができます。

今すぐお金が必要な方には助かりますね。

高い意識を持つことによりバイトの時間をより有意義なものにできればいいですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント